ギップルbotのクサさ判定機能の実現のため、Yahoo! APIを久しぶりに利用してみた。
クサイ文章(名言?)とは、以下の条件を満たすものだと勝手に決めた。
条件1.文章中に名詞、助詞・助動詞などがバランスよく出現する
条件2.検索エンジンで対象文章を全文検索しても、ヒット数がそれなりにある
名言は、だいたい「○○は~~である」の形式であると仮定すると、文章中には必ず名詞と、助詞か助動詞が1つずつなければならない。気がする。
というわけで1.について。
まず文章としての体裁を整えていないものは弾くようにしたい。
ここでYahoo! APIの形態素解析を利用した。
まず文章から名詞の合計数(S)、助詞と助動詞の合計数(P)を求める。
そしてS×Pが0の場合、SかPのどちらかが抜けてると判断して、問答無用で0点とする。
また文章の長さ(解析結果から得られる形態素の合計数L)と、Pの数が多ければ多いほど、文章として複雑であると判断し、得点が伸びるようにしたい。
次に2.ついて。
条件1だけでは、得点にばらつきを持たせることが難しく、(精度はともかく)ギップルbotにバラエティに飛んだクサがり方をさせにくい。なので原始的な方法として、文章を全文検索した結果の件数(H)が多いほど、得点が伸びるようにしたい。
以上から、以下の計算式を勝手に決めた。
得点 = √H + √(L × P)
ギップルbotはこの計算式に従ってクサさ判定をすると決めた。
2011年11月27日日曜日
2011年11月20日日曜日
ギップルbot
こちらは「魔法陣グルグル」のキャラクター「ギップル」を模した
非公式自動Twitter bot「ギップルbot」の解説ページです。
(原作とは一切関係がありません)
アカウントページ → ギップルbot (@gipple_bot)
プログラムによって自動でツイートします。
頻度は8時間に3回程度です。(2011/11/28現在)
また呼びかけ(文頭に@gipple_botを付けたツイート)に対しても反応します。
ツイート内容、反応パターン共に色々と増やしていく予定です。
どうぞ末永くよろしくおねがいいたします。
php5/cornによって自動でtweetさせています。
また、Yahoo APIの検索・形態素解析を利用した「クサさ判定機能」を備えています。
【クサさ判定機能】
ギップルbot宛に"「」"を含む文章をツイートすると、「」内の文章に対してクサさ判定を行います。
こんな形で返信が返ってきます。
「」内の文章から、
1.Yahoo!Japan(検索エンジンはGoogleですが)で全文検索し、ヒットした件数
2.Yahoo形態素解析により、もっともらしい文章となっているか(名詞のみだと×、など)
などによって得点を算出し、点数に応じた反応をします。
注1)返信はリプライではなく、通常形式のツイート(ハッシュタグ#kusasa付き)となります。
注2)あくまでギップルbotが感じたクサさです。思い通りの結果にならないこともありますがご了承ください。
【呼びかけて遊ぶ】
・呼びかけ
・○○出して!
「出して」「ちょうだい」など
・テント張って!
「テント張って」「テントを用意して」など
・その他、ギップルに関係の深い単語など
【時間帯によるツイート内容の変更】
朝には朝用の、夜には夜用のつぶやきを用意しています。
また、深夜はギップルbotも寝ているので、発言は控えめです。
非公式自動Twitter bot「ギップルbot」の解説ページです。
(原作とは一切関係がありません)
アカウントページ → ギップルbot (@gipple_bot)
プログラムによって自動でツイートします。
頻度は8時間に3回程度です。(2011/11/28現在)
また呼びかけ(文頭に@gipple_botを付けたツイート)に対しても反応します。
ツイート内容、反応パターン共に色々と増やしていく予定です。
どうぞ末永くよろしくおねがいいたします。
php5/cornによって自動でtweetさせています。
また、Yahoo APIの検索・形態素解析を利用した「クサさ判定機能」を備えています。
----------------------------------- 主な機能 -----------------------------------
【クサさ判定機能】
ギップルbot宛に"「」"を含む文章をツイートすると、「」内の文章に対してクサさ判定を行います。
例)
"@gipple_bot 「ただし魔法は尻から出る」" というツイートをすると・・・こんな形で返信が返ってきます。
「」内の文章から、
1.Yahoo!Japan(検索エンジンはGoogleですが)で全文検索し、ヒットした件数
2.Yahoo形態素解析により、もっともらしい文章となっているか(名詞のみだと×、など)
などによって得点を算出し、点数に応じた反応をします。
注1)返信はリプライではなく、通常形式のツイート(ハッシュタグ#kusasa付き)となります。
注2)あくまでギップルbotが感じたクサさです。思い通りの結果にならないこともありますがご了承ください。
【呼びかけて遊ぶ】
文頭に@gipple_botをつけてツイートすると反応します。
こちらは上記のクサさ判定とは異なり、通常のリプライ形式で反応します。
こちらは上記のクサさ判定とは異なり、通常のリプライ形式で反応します。
また特定のパターンのツイートには、特別な反応をします。
どんな反応が返ってくるのか、ぜひ色々と遊んでみてください!
どんな反応が返ってくるのか、ぜひ色々と遊んでみてください!
・呼びかけ
「おーい」「ギップルー」「ギップルちゃーん」など、宙に向かって呼びかける感じで
・あいさつ
「おはよう」「おはよ」「おは~」
「こんちは」「こんちわ」「こんにちは」「こんにちわ」「おっす」
「こんばんは」
「おやすみ」などなど
・魔人よばわり
「魔人」「妖怪」「お化け」「モンスター」など
・ふんどしの話題
今のところ、上の魔人系が含まれていない、「ふんどし」が含まれる文章に対して
・どこにいた(る)の?
「どこに行ってた」「どこにいた」「今どこ?」など
・ウニョール語
「トッピロキー」「ウニョラー」「ウニュ者様」など
・ウニョール語
「トッピロキー」「ウニョラー」「ウニュ者様」など
・ここは何のお店ですか?
「何の(お)店」「何屋さん」など
「何の(お)店」「何屋さん」など
・○○出して!
「出して」「ちょうだい」など
・テント張って!
「テント張って」「テントを用意して」など
・その他、ギップルに関係の深い単語など
【自動フォロー返し】
ギップルbotをフォローすると、お礼のコメントとともに自動的にフォローし返します。
(すでにこちらからフォローさせていただいていた方からのフォローに対するお礼はただいま実装中です)
(すでにこちらからフォローさせていただいていた方からのフォローに対するお礼はただいま実装中です)
【時間帯によるツイート内容の変更】
朝には朝用の、夜には夜用のつぶやきを用意しています。
また、深夜はギップルbotも寝ているので、発言は控えめです。
2011年10月23日日曜日
[記事メモ] 「すべらない話」の作り方・話し方の5つのコツ
こちらの記事がおもしろかったので。
「すべらない話」の作り方・話し方の5つのコツ
http://www.earthinus.com/2011/07/suberanai-talk.html
記事の内容自体はもちろん面白いけど、これを探り当てるに至った調査力がすばらしいと思います。
「すべらない話」の作り方・話し方の5つのコツ
http://www.earthinus.com/2011/07/suberanai-talk.html
記事の内容自体はもちろん面白いけど、これを探り当てるに至った調査力がすばらしいと思います。
2011年10月13日木曜日
「なおざり(等閑)」と「おなざり(御座なり)」の違い
なおざり(等閑):
ないがしろ、と似た意味。やるべき事をちゃんとやらない、という感じ。
おざなり(御座なり):
応急処置、と似た意味。やるべき事はちゃんとやる、ただし間に合わせの方法で、という感じ。
ないがしろ、と似た意味。やるべき事をちゃんとやらない、という感じ。
おざなり(御座なり):
応急処置、と似た意味。やるべき事はちゃんとやる、ただし間に合わせの方法で、という感じ。
2011年10月10日月曜日
[C++] staticメンバ変数・関数とconstメンバ変数・関数
C++を勉強し始めて一週間。
個人的に覚えにくい、イメージしにくい事柄をメモっとく。
- staticメンバ変数
- staticがついたメンバ変数は、プログラムの実行から終了まで静的領域に確保される
- インスタンス化された複数のオブジェクトから参照できる
- cppファイル内で一度だけ初期化される(ファイルスコープ扱いなので)
- 初期化は、
- int Hoge::max = ... という感じでクラスの外に書く
- クラス定義ではできない
- コンストラクタで初期化してはいけない
- オブジェクトが生成されるたびに、staticメンバ変数の初期化が実行されるから
- staticメンバ関数
- staticメンバ変数にアクセスするための関数
- thisポインタを持たない
- オブジェクトを介さなくても使える。 int result = Hoge::get_max()
- constメンバ変数
- 全てのインスタンスに対して共通にconst : static const int max = ...
- なのでクラス内で初期化してよい
- 扱う定数の値をオブジェクトごとに変更したい場合はコンストラクタで初期化する
- その際は初期化の順序に気をつける
- オブジェクト生成時に値の無いconstメンバ変数ができてはいけない
- なので初期化リストを用い、先に初期化をしてからオブジェクト生成
- Hoge() : max(3) { ... // max(3)は初期化、max = 3は代入
- constメンバ関数
- その関数を実行しても、メンバ変数の値が変わらないことを保証している関数
- メンバ変数を変更することはできないし、非constメンバ関数を呼ぶこともできない
実際の所、staticやconstはどの程度利用されるもんなんだろう?
個人的に覚えにくい、イメージしにくい事柄をメモっとく。
- staticメンバ変数
- staticがついたメンバ変数は、プログラムの実行から終了まで静的領域に確保される
- インスタンス化された複数のオブジェクトから参照できる
- cppファイル内で一度だけ初期化される(ファイルスコープ扱いなので)
- 初期化は、
- int Hoge::max = ... という感じでクラスの外に書く
- クラス定義ではできない
- コンストラクタで初期化してはいけない
- オブジェクトが生成されるたびに、staticメンバ変数の初期化が実行されるから
- staticメンバ関数
- staticメンバ変数にアクセスするための関数
- thisポインタを持たない
- オブジェクトを介さなくても使える。 int result = Hoge::get_max()
- constメンバ変数
- 全てのインスタンスに対して共通にconst : static const int max = ...
- なのでクラス内で初期化してよい
- 扱う定数の値をオブジェクトごとに変更したい場合はコンストラクタで初期化する
- その際は初期化の順序に気をつける
- オブジェクト生成時に値の無いconstメンバ変数ができてはいけない
- なので初期化リストを用い、先に初期化をしてからオブジェクト生成
- Hoge() : max(3) { ... // max(3)は初期化、max = 3は代入
- constメンバ関数
- その関数を実行しても、メンバ変数の値が変わらないことを保証している関数
- メンバ変数を変更することはできないし、非constメンバ関数を呼ぶこともできない
実際の所、staticやconstはどの程度利用されるもんなんだろう?
2011年10月6日木曜日
[eclipse 3.7] Ubuntu 11.04にeclipse 3.7
本家から持ってこないとCVSかなんかが使えなかった記憶がある(と前にも書いた)ので、本家から持ってくる。今回はもう少し詳細にメモ。
1. 本家からパッケージをダウンロード。今回はEclipse IDE for C/C++ Developers。
2. ダウンロードしたら「右クリック」→「ここに展開」
3. できたフォルダをhomeの直下にでも置く。
4. コマンドラインでeclipseと打てば起動するように環境変数を設定する。
$ chmod 666 .bashrc
$ emacs .bashrc
一番下に"export PATH=$PATH:~/eclipse"を追加。保存してemacsを閉じる
$ chmod 644 .bashrc
5. コマンドラインを再起動すればeclipseコマンドが使えるように
(2011/10/06 追記)
C/C++エディタの注釈(ポップアップ?ウィンドウが黒くて見にくいので、直し方→ここ
1. 本家からパッケージをダウンロード。今回はEclipse IDE for C/C++ Developers。
2. ダウンロードしたら「右クリック」→「ここに展開」
3. できたフォルダをhomeの直下にでも置く。
4. コマンドラインでeclipseと打てば起動するように環境変数を設定する。
$ chmod 666 .bashrc
$ emacs .bashrc
一番下に"export PATH=$PATH:~/eclipse"を追加。保存してemacsを閉じる
$ chmod 644 .bashrc
5. コマンドラインを再起動すればeclipseコマンドが使えるように
(2011/10/06 追記)
C/C++エディタの注釈(ポップアップ?ウィンドウが黒くて見にくいので、直し方→ここ
2011年10月5日水曜日
[Ubuntu 11.04]Windows7 (VMWare3.14) 上でubuntu 11.04
ubuntu 11.04をVMWare 3.14を使った仮想マシンとしてWindows 7上にインストールしてみた。
日本語/英語の切り替え設定まで。
1. http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/downloadから日本語版ubuntu isoイメージファイルをダウンロード
2. VMWareを起動、新しいマシンの作成、特にメインで使うつもりはないので、HDのサイズを20GBに
3. インストール
4. キーボードから日本語入力が出来なかったので、「システム管理」→「言語サポート」を開く
5. 「言語サポートが完全にインストールされていない」そうなので言語パックを取得し、さらにが空欄になってたので「ibus」を選択
6. 再起動するもいまだに日本語/英語切り替えができない
7. 結局、「設定」→「キーボード・インプットメソッド」の「インプットメソッド」タブで「インプットメソッドの選択」→「日本語」→「Anthy」を選択し追加すればOK
これで無事インストール完了。
ちなみに5.でインストールされるのはlibreoffice-help-ja。
日本語/英語の切り替え設定まで。
1. http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/downloadから日本語版ubuntu isoイメージファイルをダウンロード
2. VMWareを起動、新しいマシンの作成、特にメインで使うつもりはないので、HDのサイズを20GBに
3. インストール
4. キーボードから日本語入力が出来なかったので、「システム管理」→「言語サポート」を開く
5. 「言語サポートが完全にインストールされていない」そうなので言語パックを取得し、さらにが空欄になってたので「ibus」を選択
6. 再起動するもいまだに日本語/英語切り替えができない
7. 結局、「設定」→「キーボード・インプットメソッド」の「インプットメソッド」タブで「インプットメソッドの選択」→「日本語」→「Anthy」を選択し追加すればOK
これで無事インストール完了。
ちなみに5.でインストールされるのはlibreoffice-help-ja。
2011年9月19日月曜日
[シーケンスソフト]Dominoを入れてみる
面白そうなので。
入れたソフトは、
・Domino
ここまではとりあえず問題なさそう。
ただ音源がWindows標準(Microsoft GS Wavetable SW Synth)では貧弱なので、
これに満足できなくなったら以下のものを試してみてはと。
それについてはここ参考。
・REPARE
・REPARE 日本語化
・asio4all
・MIDI Yoke
・MIDIせれくたー
ただ結論から言うと、俺のWin7(dynabook)じゃうまくいかなかった、なんでかな。
ほとんどの設定はうまくいき、サウンドとオーディオデバイスの部分だけ
Win7じゃできないから、代わりにMIDIセレクター入れて
MIDI音源の出力先をOut To MIDI Yoke: 8に設定した。
しかしasio4allの設定変更の出力にどうしても×がつく。。
だもんであきらめてVMWare上のXpに入れてみる。
でもこっちでもうまくいかず。
設定は全て出来たけど、今度は音が一切鳴らなくなった(他のソフトの音とか全て)。
音源や出力先の設定をもっと細かく勉強すればいいのかもしれないけど、
こんなんでは本当に入れるだけで満足してしまいそう。
とりあえずDominoだけは残して、音源については
また別の機会に調べよう。
入れたソフトは、
・Domino
ここまではとりあえず問題なさそう。
ただ音源がWindows標準(Microsoft GS Wavetable SW Synth)では貧弱なので、
これに満足できなくなったら以下のものを試してみてはと。
それについてはここ参考。
・REPARE
・REPARE 日本語化
・asio4all
・MIDI Yoke
・MIDIせれくたー
ただ結論から言うと、俺のWin7(dynabook)じゃうまくいかなかった、なんでかな。
ほとんどの設定はうまくいき、サウンドとオーディオデバイスの部分だけ
Win7じゃできないから、代わりにMIDIセレクター入れて
MIDI音源の出力先をOut To MIDI Yoke: 8に設定した。
しかしasio4allの設定変更の出力にどうしても×がつく。。
だもんであきらめてVMWare上のXpに入れてみる。
でもこっちでもうまくいかず。
設定は全て出来たけど、今度は音が一切鳴らなくなった(他のソフトの音とか全て)。
音源や出力先の設定をもっと細かく勉強すればいいのかもしれないけど、
こんなんでは本当に入れるだけで満足してしまいそう。
とりあえずDominoだけは残して、音源については
また別の機会に調べよう。
2011年8月17日水曜日
2011年7月18日月曜日
[VMWare] 外付けHDDなどの認識
USB接続の外付けHDDなどをVMWare上のOSで認識させたい場合は、
「仮想マシンの設定」→「ハードウェア」タブ→「追加」で「USBコントローラ」
あとはお好みで設定変更
「仮想マシンの設定」→「ハードウェア」タブ→「追加」で「USBコントローラ」
あとはお好みで設定変更
2011年6月25日土曜日
2011年6月17日金曜日
[Windows Xp] XpのユーザーAdministratorの名前を変更する
こちらを参考にさせていただきました。
「パフォーマンスとメンテナンス」→「管理ツール」→「ローカルセキュリティポリシー」→左のツリーから「ローカルポリシー」→「セキュリティオプション」→右の「アカウント:Administratorアカウント名の変更」を右クリ→名前変更
「パフォーマンスとメンテナンス」→「管理ツール」→「ローカルセキュリティポリシー」→左のツリーから「ローカルポリシー」→「セキュリティオプション」→右の「アカウント:Administratorアカウント名の変更」を右クリ→名前変更
2011年6月14日火曜日
[Windows] Microsoft Security Essentials をインストールしてみた
研修先から一時帰省。メインPCを置いてきたから、6年前から使ってるPCを久しぶりに起動。
そういやメインPCのウイルスバスターのお試し期間が今月いっぱいまでだったなと。
なので前々から気になってたMicrosoft Security Essentials を6年前PC(Windows XP)にインストールしてみた。
インストーラを落としてきてインストール。ちなみに途中で他のウイルスソフトをアンインストールするように言われる。
6年前のPCはメモリが768MB(256+512)。だけどウイルススキャンをかけてもサクサク動いている様子。これならいい感じかも。しばらく使ってみて、問題なければメインのdynabookにも入れようかな。
そういやメインPCのウイルスバスターのお試し期間が今月いっぱいまでだったなと。
なので前々から気になってたMicrosoft Security Essentials を6年前PC(Windows XP)にインストールしてみた。
インストーラを落としてきてインストール。ちなみに途中で他のウイルスソフトをアンインストールするように言われる。
6年前のPCはメモリが768MB(256+512)。だけどウイルススキャンをかけてもサクサク動いている様子。これならいい感じかも。しばらく使ってみて、問題なければメインのdynabookにも入れようかな。
2011年6月8日水曜日
[Google App Engine] Google App Engine に登録してみた
参考はこちら。
1. Google App Engine への登録
こちらの「Google App Engineについて」を参考にさせてもらいました。
2. Pythonのインストール
Google App Engineでの開発にはGoogle App Engine Launcherという開発環境が用意されている。
対応言語はJavaとPython。
Pythonの方が主流みたいなので、Pythonを入れてみる。
本家サイトから最新版をインストールする。
2.7.1と3.2があるけど、どうせなので3.2にしてみる。
ところが、次でインストールするGoogle App Engine Launcher がどうやらPython 2.5.xにしか対応していない、3.2は将来サポートするかも、とのこと(参考)。
Python本家を見ると、古いものでも2.5.4しか落とせないので、一応2.5.2を入れようと
http://www.python.org/ftp/python/2.5.2/python-2.5.2.amd64.msi
というURLで直接インストーラを落とす。
インストール、次へ次へで完了。
3. Google App Engine Launcherをインストール
ローカルでの開発環境らしい。
ここからSDK for Python の最新版をインストール。
これも次へ次へで完了。
とりあえずここまで。
1. Google App Engine への登録
こちらの「Google App Engineについて」を参考にさせてもらいました。
2. Pythonのインストール
Google App Engineでの開発にはGoogle App Engine Launcherという開発環境が用意されている。
対応言語はJavaとPython。
Pythonの方が主流みたいなので、Pythonを入れてみる。
本家サイトから最新版をインストールする。
2.7.1と3.2があるけど、どうせなので3.2にしてみる。
ところが、次でインストールするGoogle App Engine Launcher がどうやらPython 2.5.xにしか対応していない、3.2は将来サポートするかも、とのこと(参考)。
Python本家を見ると、古いものでも2.5.4しか落とせないので、一応2.5.2を入れようと
http://www.python.org/ftp/python/2.5.2/python-2.5.2.amd64.msi
というURLで直接インストーラを落とす。
インストール、次へ次へで完了。
3. Google App Engine Launcherをインストール
ローカルでの開発環境らしい。
ここからSDK for Python の最新版をインストール。
これも次へ次へで完了。
とりあえずここまで。
2011年5月22日日曜日
[Ubuntu] eclipde CDK で関数定義を確認するポップアップウィンドウの色を変更
デフォルトが黒で見にくすぎ。
「システム」→「設定」→「外観の設定」→「カスタマイズ」→「色」タブ→ツールチップの色を好きな色に。
[Ubuntu] eclipse3.6にsubversionとCDKをインストール
subversionのインストールはここにまとめた。
CDK (C/C++ Development Tools)は、「新規ソフトウェアの追加」→「Programming Languages]→「C/C++ Development Tools」でインストールすればおけ。
TABサイズと、TABキー押したときにすべてスペースで挿入されるようにしたければ、「ウィンドウ」→「設定」→「C/C++」→「Code Style」→「New」で既存のスタイルを適当に編集すればいい。
CDK (C/C++ Development Tools)は、「新規ソフトウェアの追加」→「Programming Languages]→「C/C++ Development Tools」でインストールすればおけ。
TABサイズと、TABキー押したときにすべてスペースで挿入されるようにしたければ、「ウィンドウ」→「設定」→「C/C++」→「Code Style」→「New」で既存のスタイルを適当に編集すればいい。
ラベル:
C/C++,
Eclipse,
Subversion,
Ubuntu
[Ubuntu] ソフトウェアセンターで「信頼されてないパッケージのインストールを要求します。」と警告が出たら
Ubuntuソフトウェアセンターで「信頼されてないパッケージのインストールを要求します。」と警告が出てインストールが中止されてしまったら、以下のようにすればOK。
$ sudo aptitude update $ sudo aptitude -f install $ sudo aptitude -f full-upgrade
2011年5月21日土曜日
[Ubuntu] Windows7にUbuntu10.04をインストール(Javaとeclipseのインストール、eclipseの日本語化まで)
なんかWubiで手軽にやろうとしたけどisoのダウンロードで失敗する。なので前にXpにubuntuを入れた時の方法でやってみる。
Ubuntuのインストールに関してはここにもまとめてある。
deamon tools lite でここから落とした日本語化isoファイルをマウント、実行。あとは指示通りに。
eclipseはソフトウェアセンターから落とすよりも、たしかCVSかなんかがデフォルトで使えない(曖昧)とかそんな理由で本家からバイナリを落としてきて展開したほうがよかった気がする。なので本家/ダウンロードからEclipse IDE for Java Developersを持ってくる。今回入れたのはver.3.6 helios。
で、展開して起動しようとしたらJavaが無い。そりゃそうだ。
Javaはopenjdkは色々嫌な思い出があるので、sunのを落としたい。と思ってこちらを参考にさせていただいた。途中で規約に同意する場面があるので、矢印キーで選択して了承。今回入れたのはver.1.6。
あとはeclipseの日本語化。
ここから日本語化プラグインを落としてくる。生成されたeclipseフォルダの中身を、大元のeclipseディレクトリの中にマージ。これで日本語化完了。
学生時代はどうやってインストールしてたのか全然覚えてない。
他、eclipseを環境変数として登録したり、emacs23をインストールしたり。
Ubuntuのインストールに関してはここにもまとめてある。
deamon tools lite でここから落とした日本語化isoファイルをマウント、実行。あとは指示通りに。
eclipseはソフトウェアセンターから落とすよりも、たしかCVSかなんかがデフォルトで使えない(曖昧)とかそんな理由で本家からバイナリを落としてきて展開したほうがよかった気がする。なので本家/ダウンロードからEclipse IDE for Java Developersを持ってくる。今回入れたのはver.3.6 helios。
で、展開して起動しようとしたらJavaが無い。そりゃそうだ。
Javaはopenjdkは色々嫌な思い出があるので、sunのを落としたい。と思ってこちらを参考にさせていただいた。途中で規約に同意する場面があるので、矢印キーで選択して了承。今回入れたのはver.1.6。
あとはeclipseの日本語化。
ここから日本語化プラグインを落としてくる。生成されたeclipseフォルダの中身を、大元のeclipseディレクトリの中にマージ。これで日本語化完了。
学生時代はどうやってインストールしてたのか全然覚えてない。
他、eclipseを環境変数として登録したり、emacs23をインストールしたり。
2011年5月4日水曜日
[Ruby] Rubyでtwitter bot作成 2. Twitter APIのインストール
前回から結構間が開いてしまった。なんだかんだで研修は遊b..忙しいね色々と。
前回はrubygemのインストールをしたので、今回はrubygemを使ってTwitter APIのインストールをしてみる。
コマンドとログはこんな感じ。インストールが始まるまでのダウンロード中はなんの反応もないからちょっと不安だった。
前回はrubygemのインストールをしたので、今回はrubygemを使ってTwitter APIのインストールをしてみる。
$ rubygem install twitter Fetching: hashie-1.0.0.gem (100%) Fetching: addressable-2.2.5.gem (100%) Fetching: multipart-post-1.1.0.gem (100%) Fetching: rack-1.2.2.gem (100%) Fetching: faraday-0.6.1.gem (100%) Fetching: faraday_middleware-0.6.3.gem (100%) Fetching: multi_json-1.0.0.gem (100%) Fetching: multi_xml-0.2.2.gem (100%) Fetching: rash-0.3.0.gem (100%) Fetching: simple_oauth-0.1.4.gem (100%) Fetching: twitter-1.4.1.gem (100%) ************************************************************** Follow @gem on Twitter for announcements, updates, and news. https://twitter.com/gem Join the mailing list! https://groups.google.com/group/ruby-twitter-gem Add your project or organization to the apps wiki! https://github.com/jnunemaker/twitter/wiki/apps ************************************************************** Successfully installed hashie-1.0.0 Successfully installed addressable-2.2.5 Successfully installed multipart-post-1.1.0 Successfully installed rack-1.2.2 Successfully installed faraday-0.6.1 Successfully installed faraday_middleware-0.6.3 Successfully installed multi_json-1.0.0 Successfully installed multi_xml-0.2.2 Successfully installed rash-0.3.0 Successfully installed simple_oauth-0.1.4 Successfully installed twitter-1.4.1 11 gems installed Installing ri documentation for hashie-1.0.0... Installing ri documentation for addressable-2.2.5... Installing ri documentation for multipart-post-1.1.0... Installing ri documentation for rack-1.2.2... Installing ri documentation for faraday-0.6.1... Installing ri documentation for faraday_middleware-0.6.3... Installing ri documentation for multi_json-1.0.0... Installing ri documentation for multi_xml-0.2.2... Installing ri documentation for rash-0.3.0... Installing ri documentation for simple_oauth-0.1.4... Installing ri documentation for twitter-1.4.1... Installing RDoc documentation for hashie-1.0.0... Installing RDoc documentation for addressable-2.2.5... Installing RDoc documentation for multipart-post-1.1.0... Installing RDoc documentation for rack-1.2.2... Installing RDoc documentation for faraday-0.6.1... Installing RDoc documentation for faraday_middleware-0.6.3... Installing RDoc documentation for multi_json-1.0.0... Installing RDoc documentation for multi_xml-0.2.2... Installing RDoc documentation for rash-0.3.0... Installing RDoc documentation for simple_oauth-0.1.4... Installing RDoc documentation for twitter-1.4.1...
コマンドとログはこんな感じ。インストールが始まるまでのダウンロード中はなんの反応もないからちょっと不安だった。
2011年4月18日月曜日
[Ruby] Rubyでtwitter bot作成 1. rubygemのインストール
Rubyの勉強もかねて、Windows 7上でRubyを使ってTwitter botを作ってみる。
最終的にはどこかのサーバ上で自動実行させるようにしたいけど、どんな方法が一番簡単なのかまだわかってないから(Google Appsが良さそう?)、とりあえずPCを起動している間だけ動くようなbotから始めてみる。環境はCygwin/Windows 7。
まずはrubyのパッケージ管理システムrubygemをインストール。
rubygem
http://rubyforge.org/projects/rubygems/
からrubygem-*.zipをダウンロード、解凍。
以下インストール方法とログ。
今日はとりあえずここまで。次回は多分twitter APIのインストールから。
最終的にはどこかのサーバ上で自動実行させるようにしたいけど、どんな方法が一番簡単なのかまだわかってないから(Google Appsが良さそう?)、とりあえずPCを起動している間だけ動くようなbotから始めてみる。環境はCygwin/Windows 7。
まずはrubyのパッケージ管理システムrubygemをインストール。
rubygem
http://rubyforge.org/projects/rubygems/
からrubygem-*.zipをダウンロード、解凍。
以下インストール方法とログ。
$ ruby setup.rb cygwin warning: MS-DOS style path detected: C:\ProgramData/gemrc Preferred POSIX equivalent is: /cygdrive/c/ProgramData/gemrc CYGWIN environment variable option "nodosfilewarning" turns off this warning. Consult the user's guide for more details about POSIX paths: http://cygwin.com/cygwin-ug-net/using.html#using-pathnames RubyGems 1.6.2 installed === 1.6.2 / 2011-03-08 $ Bug Fixes: * require of an activated gem could cause activation conflicts. Fixes Bug #29056 by Dave Verwer. * `gem outdated` now works with up-to-date prerelease gems. ------------------------------------------------------------------------------ RubyGems installed the following executables: /usr/bin/gemこれでrubygemがインストールされたことに
$ which gem /usr/bin/gem
$ gem -v 1.6.2
今日はとりあえずここまで。次回は多分twitter APIのインストールから。
2011年4月9日土曜日
[SyntaxHighlighter] bloggerに整形済みテキスト、プログラムソースコードなどを載せるには
色々調べた結果、SyntaxHighlighterが一番好みだったので、導入方法メモ。
こんな感じになる。
1. bloggerのデザインからHTMLの編集を選択
2. 以下を</head>の前にコピペ(必要なものが欠けていれば適宜追加)
3. 次の様に整形済みテキストを記入
こんな感じになる。
hello, world.
1. bloggerのデザインからHTMLの編集を選択
2. 以下を</head>の前にコピペ(必要なものが欠けていれば適宜追加)
<!--ここからsyntaxHighlighterをコピペした--> <link href='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/styles/shCore.css' rel='stylesheet' type='text/css'/> <link href='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/styles/shThemeDefault.css' rel='stylesheet' type='text/css'/> <script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shCore.js' type='text/javascript'/> <script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushBash.js' type='text/javascript'/> <script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushCpp.js' type='text/javascript'/> <script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushCSharp.js' type='text/javascript'/> <script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushCss.js' type='text/javascript'/> <script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushJava.js' type='text/javascript'/> <script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushJScript.js' type='text/javascript'/> <script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPhp.js' type='text/javascript'/> <script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPython.js' type='text/javascript'/> <script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushRuby.js' type='text/javascript'/> <script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushSql.js' type='text/javascript'/> <script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushVb.js' type='text/javascript'/> <script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushXml.js' type='text/javascript'/> <script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPerl.js' type='text/javascript'/> <script language='javascript'> SyntaxHighlighter.config.bloggerMode = true; SyntaxHighlighter.config.clipboardSwf = 'http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/clipboard.swf'; SyntaxHighlighter.all(); </script> <!--ここまでsyntaxHighlighterをコピペした-->
3. 次の様に整形済みテキストを記入
<pre class="brush: ***"> hogefuga </pre>***の部分にはbashやらcppを指定すれば、各言語に対応した色付けをしてくれる。他にはこんな言語をサポート。
ラベル:
blogger,
CSS,
HTML,
JavaScript
[iPhoneアプリ] 支出管理
支出管理アプリを入れてみた、その名も「支出管理」¥115
http://shibuym.blogspot.com/2009/11/iphone_15.html
支出管理だけに特化していているシンプルな物、そのくせグラフとかが綺麗に表示されて見た目も楽しい。研修で数ヶ月ひとり暮らしだし、ちょっとしばらくつかってみようかな。
http://shibuym.blogspot.com/2009/11/iphone_15.html
支出管理だけに特化していているシンプルな物、そのくせグラフとかが綺麗に表示されて見た目も楽しい。研修で数ヶ月ひとり暮らしだし、ちょっとしばらくつかってみようかな。
2011年4月1日金曜日
2011年3月30日水曜日
[Cygwin] Cygwin起動時のWarning
Cygwinをインストールしてみた。インストール自体は(3,40分はかかったけど)問題なかった。ただ起動すると、
Copying skeleton files.
These files are for the user to personalise their cygwin experience.They will never be overwritten nor automatically updated.
`./.bashrc' -> `/home/User//.bashrc' `./.bash_profile' -> `/home/User//.bash_profile' `./.inputrc' -> `/home/User//.inputrc'
なるWarning文の様なものが。
単純にC:\cygwin\home\Userにパスを通していなかったから出たもの。「コンピューター」を右クリ→「プロパティ」→「設定の変更」→「詳細設定」タブの「環境変数」→「システム環境変数」のPathを選択して編集→"C:\cygwin\home\User;"を追加。
[DAEMON Tools] Windows 7 でiso ファイルからソフトをインストール
MSDNの学生アカウントが3/31で切れてしまうため、めぼしいソフトだけは落としておこうと。いろいろ見た結果、結局Visual Studio 2010 (ultimate x86) だけ落としてきた。ただisoファイルしか用意されていなかったので、DEAMON Tools でインストールをしてみた。
DEAMON Tools はWin7じゃ動かない、っていうのをどこかで見た気がしてたけど、特に問題なくインストールできた。
DEAMON Tools Lite
今までeclipseしか使ったことがないから、多少はVisual Studio の使い方覚えておいても損はないんじゃないかと。
DEAMON Tools はWin7じゃ動かない、っていうのをどこかで見た気がしてたけど、特に問題なくインストールできた。
DEAMON Tools Lite
今までeclipseしか使ったことがないから、多少はVisual Studio の使い方覚えておいても損はないんじゃないかと。
[twitterfeed] bloggerの更新情報をtwitterに流す
ブログ用twitterアカウントを取って、ブログの更新情報をそこに流そうと思ったけど、bloggerにはそういう機能がデフォルトで無いそうな。なのでtwitterfeedを使ってみた。設定はこちらやこちらを参考にさせていただきました。更新情報を流すだけなら特に難しい設定は無かった。
本ブログのtwitterアカウントは@seijis_ohacoです。
本ブログのtwitterアカウントは@seijis_ohacoです。
[blogger] ブログタイトルの日本語フォントの変更
bloggerを使ってみた。
デザインはある程度変更できていい感じ。フォントも「デザイン」→「テンプレートデザイナー」→「アドバンス」で色々変えられるんだけど、「seiji's 十八番」のように、ブログタイトルにアルファベットと日本語を混ぜて使ってると、seiji'sは変更できても十八番がデフォルトのまま(Sans-serif、ゴシック系?)でなんだかバランスが悪い。
結局はタイトル用の画像を用意したんだけど、一応HTMLを編集してフォントを変える方法を調べたのでメモ。参考
デザインはある程度変更できていい感じ。フォントも「デザイン」→「テンプレートデザイナー」→「アドバンス」で色々変えられるんだけど、「seiji's 十八番」のように、ブログタイトルにアルファベットと日本語を混ぜて使ってると、seiji'sは変更できても十八番がデフォルトのまま(Sans-serif、ゴシック系?)でなんだかバランスが悪い。
結局はタイトル用の画像を用意したんだけど、一応HTMLを編集してフォントを変える方法を調べたのでメモ。参考
- 「デザイン」→「HTMLの編集」
- <Group description="Blog Title" selector=".header h1"> の行を探す
- 2行くらい下にある"default=", "value=" タブ内の最後の引数(Sans-serifやらUnkemptやら)を好きなフォントに変更すればok
ただやっぱりWebで使う日本語のフォントって少ないよね。アルファベットにはおしゃれなやつがたくさんあるのに。ちなみにブログタイトルの画像のフォントは海沿いカリグラ邸!さんの「アームドバナナ」を使わせていただいています。ありがとうございます。
ごあいさつ
大学院修士(情報系)を経て、この4月からとうとう社会人に。学生時代は先人の方々の残した情報からいろいろ学ばせてもらった。少しでも自分の後ろの人たちの助けになれば、ということでこれからは自分でもいろいろメモを残していこうかなと。
ということで始めたけど、果たしてどうなることやら。自分でも楽しみ。
ということで始めたけど、果たしてどうなることやら。自分でも楽しみ。
登録:
投稿 (Atom)